AWS CLI v2の公式Dockerイメージが出たみたいなので使ってみた
既に使っている方も多くいると思いますが、先月AWS CLI v2が正式リリースされました。このバージョンではバイナリが各メジャーなOS毎に用意されていて、Pyt…
既に使っている方も多くいると思いますが、先月AWS CLI v2が正式リリースされました。このバージョンではバイナリが各メジャーなOS毎に用意されていて、Pyt…
今回はAWS LambdaでJava 8ランタイムを使った際に、Redis等のミドルウェアとのコネクションの管理関連でハマった点を備忘録として残しておきます。A…
こんにちは、皆さんお久しぶりです。最後のエントリからだいぶ期間が空いてしまいましたが、これからちょくちょくまた書いていきますので宜しくお願いします。 さて今回で…
※この記事は、先月新しく発表されたGoogle Nest Wifiではなく、旧モデルであるGoogle Wifiの話となります。予めご了承下さい。 こんにちは。…
先日、kojiがOption(scala)の実用的な使い方 − データのマージ処理と言うナイスな記事を書いてくれたので、ScalaのOptionを包括した&nb…
こんにちは。日本ではすっかり秋の空が近づいてきました。個人的に夏は暑さが苦手であまり好きではないのですが、終わってしまうとなると毎年どこか寂しい気持ちになります…
こんにちは。暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?僕が住んでいるさいたまーでは連日の猛暑で外に出る気力も起きません。(因みに弊社はフルリモートな…
最近、とあるPostgreSQLなRDS(Auroraでない)を運用しているのですが、普通にRailsから使っているのとは別に、Lambdaからも接続する要件が…
今とあるプロジェクトで、Amazon EMRを使って少し大きめなボリュームのデータ処理をしているのですが、その中のあるデータの中身をWebフォームからニアリアル…
先に結論から書きます。 SSH接続した先にあるファイルとローカルファイルを比較する $ ssh user@host md5sum /path/to/remote…
ここ最近プロジェクトではほぼDockerを使うようになり、Vagrantはあまり使わなくなりました。それに伴い、VirtualBoxの使用頻度も3〜4年くらい前…
こんにちは。皆さんは普段どのような開発環境を使っていますか?僕はJetBrainsのIDEが好きなので、All Products Licenseを購入して各プロ…